部屋の印象をガラッと変える方法、それは視野に入る面積が1番広い壁紙を変えることです。種類も多く、空間の印象を大きく変える壁紙をいざ選ぶとなると、とても難しく感じるかもしれません。
今日は子どもたちもワクワクし、大人もキュンとする壁紙使いのテクニックをご紹介します。
子どもたちの園バッグなどを片づけるロッカー。
一人ひとり区切られていて、自分の場所だと子どもが認識できるシールのマークが貼られていたり、片づける物によって引き出しの色が違うこともあります。
家ではお片付けが苦手な子どもも、園では上手にお片付けが出来ている!と驚いたことはありませんか?「ぼくのわたしの片づける所は〇〇ちゃんのとなりだよ~」と自分の片づける場所を紹介してくれたこともあります。
自分専用の場所があれば、嬉しい!という気持ちとともに、自分の所は綺麗にしよう、と思うはず。
キッズロッカーも、クローゼットを一人分に区切り、アクセントクロスで楽しいお片付け空間にしています。
子どもだけではなく、ファミリーロッカーを家族の人数分区切ると、大人も自分のものが見やすかったり管理しやすく、おススメです。
子どもの園生活の中で、お迎えまでの待つ場所や保健室のなかに、絵本やパズルが背表紙ではなく表紙が見えるように置かれている空間があります。
子どもに待っていて欲しい場所、来てほしい空間に設置することで、嫌々ではなく「一緒に絵本を読もう!」など子どもを誘って進んできてもらえるように工夫していました。
夜寝るとき、絵本を読む習慣は子どもが親からの愛情たっぷり感じられる時間でもあり、スムーズに寝ることが出来るおススメのルーティンです。
まだ寝たくない、なかなか寝室に来てくれない子どもは多いかと思いますが、スムーズに寝室に来てくれるように寝室にも表紙が見える本棚を設置。
この部屋ではこんな過ごし方をしたい、してほしい、はインテリアで実現できると学びました。
園にあるもので、子どもが使うものは、洗面所やトイレ、身支度のフックなどもすべて子どもの高さに合わせたものです。
おうちでは、すべて子どもの高さに合わせてしまうと、成長した時につかいにくくなってしまいます。しかし、成長の段階でやってもらうが当たり前になるとそれも子どもの習慣に、、
子どもの高さに合わせつつも、成長に合わせて稼働できることが大切です。
ハンガーパイプや靴の収納棚も、子どもの高さにしつつも成長に合わせて変えられる様に工夫しています。
届くから、自分でできる、やってみたい!と「自分のことは自分で」できる「褒める機会を増やす」家族に優しい家になります。
園生活は学びの連続です。親にとっても、学ぶことはたくさんあると感じます。子どもが小さい大変なときだけど、毎日が愛おしい大切な日々。少しの工夫で、子どもたちとの日々がもっと楽しくなると思います。
もうすぐ新学期、元気で笑顔ですごせますように。
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。